苦痛の少ない胃カメラ・大腸内視鏡検査、日帰り肛門手術、やけどやキズの湿潤療法は川越駅前胃腸・肛門クリニック(埼玉県川越市)

内視鏡内科・消化器内科・胃腸内科・肛門外科(埼玉県川越市)

川越駅前胃腸・肛門クリニック

〒350-1122  埼玉県川越市脇田町103番
川越マイン・メディカルセンター川越2階

苦痛の少ない胃内視鏡検査(胃カメラ) - 川越駅前胃腸・肛門クリニック(埼玉県川越市)

食道・胃の病気について

下記から、ご覧になりたい項目をクリックしてください。

逆流性食道炎

逆流性食道炎には複数の因子が関与しています。

1. 食道と胃のつなぎ目のところにある、胃の内容物が食道に逆流するのを防止する下部食道括約筋の機能の低下で、多くは食道裂孔ヘルニアが関係しています。

2. 胃酸の出すぎで、これは主に食生活の欧米化、とくに脂肪摂取量の増加などライフスタイルの変化に関係しています。

3. 高齢者によくみられる食道から胃へ食物を送り込む機能の低下により、逆流した食物が食道内に長く留まることも一因です。

食道を通すため横隔膜に開いている孔を「食道裂孔」といいます。下部食道括約筋は本来この位置にあり、逆流防止の弁の役割を果たしています。しかし、胃が上の方へはみ出すと下部食道括約筋が弛緩し、胃の内容物が食道へ逆流しやすくなります。ヘルニアは肥満や加齢などが原因といわれています。

食道と胃のつなぎ目の括約筋が緩いため、胃酸の食道への逆流が起こり、胸焼け、つかえ感が生じます。内視鏡的に食道にびらんや潰瘍を認める逆流性食道炎(GERD)と、びらん等の異常が見られないが、胸焼け等の逆流症状を訴える非びらん性胃食道逆流症(NERD)があり、いずれも胃酸分泌を抑えるお薬が有効です。

太っている方、高齢の女性(特に背中が丸まった方)、油っぽいものをよく食べる方、ストレスの多い方に多く、非びらん性胃食道逆流症(NERD)は若い痩せた女性に多く、咽頭炎や咳の原因にもなっている方もおります。

非びらん性胃食道逆流症は逆流性食道炎よりも胃酸分泌抑制剤の効きがやや悪く、安定剤や漢方薬が有効なことがあります。

 

このような症状のある方は、逆流性食道炎が疑われます。

  1. 胸焼けがある
  2. お腹が張ることがある
  3. 食事をした後に、胃が重苦しい(もたれる)ことがある
  4. 思わず手のひらで、胸をこすってしまうことがある
  5. 食べた後、気持ちが悪くなることがある
  6. 食後に胸焼けが起こる
  7. 喉(のど)の違和感(ヒリヒリ感など)がある
  8. 食事の途中で満腹になってしまう
  9. ものを飲み込むと、つかえることがある
  10. 苦い水(胃酸)が上がってくることがある
  11. ゲップが良く出る
  12. 前かがみをすると胸焼けがする

 

再発予防のために

逆流性食道炎は再発しやすい疾患です。お薬に頼るだけでなく、生活習慣の改善にも努めましょう。改善のポイントは以下の通りです。

 1.食生活に気を配りましょう
脂肪分の多い食事は消化に時間がかかり、それだけ胃酸が多く分泌されます。
また、香辛料やコーヒーなどの刺激物は食道や胃粘膜を刺激するために、過剰摂取はできるだけ避けましょう。

食事を抜いたり、大食い、早食いをすると、胃腸の運動に変化が起こり、胃酸の刺激を受けやすくなり、胃酸が出過ぎたりします。

就寝前3時間は食事を控えましょう。食後2~3時間は胃酸が活発に分泌されるため、すぐに横になると、食物が胃の中に長時間留まって、逆流しやすくなります。

 2.肥満・便秘の解消に努めましょう
肥満や便秘、長時間かがんだ姿勢での作業、ガードル、コルセット、ベルトなどによる腹部の圧迫は、腹圧を上昇させ、下部食道括約筋の弛緩を促します。

3.喫煙しない
禁煙は消化管粘膜の防御因子の低下や血行障害、下部食道括約筋の弛緩を促します。

4.過度の飲酒はしない
アルコールは下部食道括約筋を弛緩させ、炎症が起きた食道粘膜を刺激して症状が悪化します。

5.睡眠中の姿勢に気を付ける
睡眠中に症状の強くなる方は、就寝時に上体を軽く高くすると逆流防止になります。

6.ストレスの解消
休養や運動を含め、ゆとりのあるライフスタイルを心掛けることも、再発予防に重要です。

食道静脈瘤

食道粘膜の下を通っている静脈が膨らんで、血管がこぶのようになる病気です。

肝臓から出ている門脈という血管の圧力が、肝硬変などを原因として異常に高くなっている方に多く見られます。

食道静脈瘤には、日常的な症状はありませんが、原因となっている肝硬変が進行すると、何らかのきっかけで静脈瘤が破裂して吐血や下血などが起こります。

肝硬変の方やお酒を飲まれる方は、毎年必ず胃内視鏡検査を受けましょう。

内視鏡検査で破裂の兆候が認められれば、治療が必要となります。

 

食道静脈瘤の治療としては、以下のようなものがあります。

・食道静脈瘤硬化療法(Endoscopic injection sclerotherapy : EIS)
内視鏡で静脈瘤を確認しながら、注射針を用いて硬化剤を注入し、静脈瘤を固める方法です。

・内視鏡的静脈瘤結紮術(Endoscopic variceal ligation : EVL)
内視鏡を用いて食道静脈瘤を輪ゴムで縛って脱落させる方法です。
簡単で安全性に優れていますが、再発も少なくありません。

最近ではEISとEVLのメリットを生かしながら、両方を併用する事もあります。

 

食道カンジダ症

食道カンジダ症とは、カンジダというカビの一種が食道の中で増殖してしまうものです。
「自分の身体の中でカビが繁殖」と聞くと驚くかもしれませんが、カンジダはもともと人間の身体のなかに住み着いている常在菌です。身体の免疫がたまたま低下すると増殖して、内視鏡検査でと白い点状のものとして認められます。

正常な成人にも見られますが、免疫力が低下する高齢者や糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、膠原病などでステロイド薬を服用している人などに多く見られます。重症の食道カンジダ症ではHIV感染などが疑われます。

食道カンジダ症は自然治癒することも多く、自覚症状がなければ、特に治療せずに様子を見ても大丈夫です。

食道がしみる感じや胸やけなどの症状があれば、内服治療が行われます。

 

食道がん

60歳代、70歳代の男性に多く、特に長期間のアルコール歴や喫煙歴がある方に多く見られます。症状として、食べ物のつかえ感、背部痛、体重減少などがあります。いずれも癌が進行して出現する症状であり、無症状のうちに発見することが重要です。

早期発見のためには、年1-2回程度の定期検診が不可欠です。検診で発見された早期がんでは、内視鏡での切除も行われ、ほとんどが完治します。特に喫煙や飲酒などの習慣がある方は、定期的な内視鏡検査を受けることをお勧めします。

 

マロリー・ワイス症候群

マロリー・ワイス症候群は食道と胃のつなぎ目が切れて出血するものです。激しく嘔吐した後に大量の吐血が起こりますが、腹痛はありません。

多くは大量のアルコールを飲んで、吐いたときに食道と胃のつなぎ目が切れたりすることが原因です。飲酒以外では排便時のいきみ、出産時のりきみ、内視鏡検査による損傷、急激に強い力を入れる作業、重量挙げ選手、喘息や心肺蘇生などでも起こる可能性があります。

8~11:1で男性に多く、発症年齢は平均50歳前後とされていますが、小児や妊婦にも起こり得ます。

殆どは自然に止血し、治癒します。

 

特発性食道破裂

主に飲酒後の嘔吐により食道内圧が上昇して、病的変化の無い正常の食道が破裂するものです。下部食道の左側が破れることが多く、死亡率の高い疾患です。

症状は激しい胸部や背部痛です。上腹部にも痛みを伴うことがあります。呼吸困難となり、場合によってはショック状態になる可能性もあります。

緊急手術を要します。

 

胃炎

急性胃炎は上腹部痛、吐き気、胸焼けなどの症状が急に起こります。原因は鎮痛薬、アルコールやストレスなどがありあます。通常、数日間胃薬を服用することで軽快します。

慢性胃炎は胃もたれ感や鈍痛、上腹部膨満感といった症状が見られることもありますが、無症状で胃内視鏡検査で指摘されることもあります。原因の多くはピロリ菌です。特に、女性で多く見られる鳥肌胃炎は高率に癌化するので、ピロリ菌の除菌が必要です。

胃粘膜が非常に薄くなり、胃炎と同様の症状を起こす萎縮性胃炎の大部分も、ピロリ菌感染が原因です。萎縮性胃炎になった場合、その後の胃がん予防のために、ピロリ菌の除菌治療が勧められます。ピロリ菌に感染すると、まず急性胃炎が起き、長い年月をかけて萎縮性胃炎となり、胃がんになるリスクが4~10倍に増加すると考えられています。これまで、萎縮性胃炎は加齢減少と考えられていましたが、ピロリ菌感染者のみが萎縮性胃炎になること、除菌でそのリスクが改善することが分かっています。ただし、萎縮性胃炎以外の慢性胃炎の原因には、加齢、塩分の過剰摂取、アルコール、たばこ、野菜の摂取不足など、多くのものがあります。

ピロリ菌の詳細はこちらをクリック

胃潰瘍

みぞおちの痛み(食後1時間くらいが多い)が2/3以上の方に認められ、腹部膨満感、胸焼け、ゲップなども見られます。

原因としてはピロリ菌感染が大きく関わっており潰瘍患者のピロリ菌感染率は90%以上で、ピロリ菌除菌が推奨されています。次にNSAIDs(非ステロイド系抗炎症薬の鎮痛薬)が挙げられます。

胃酸分泌を抑制する薬(H2受容体拮抗薬やプロトンポンプ阻害剤)で潰瘍は消失しますが、中止すると高率に再発します。

再発予防にはピロリ菌の除菌が有効です。ピロリ菌の除菌に成功すると、胃潰瘍、十二指腸潰瘍ともに再発率が明らかに減少しました。

機能性胃腸症(ディスペプシア)(FD)

機能性胃腸症(ディスペプシア)(FD:functional dyspepsia)とは胃もたれ、みぞおちの痛み、みぞおちの灼熱感、早期飽満感、食欲不振、悪心、嘔吐といった症状があるにも関わらず、内視鏡で観察しても強い胃炎や潰瘍などの明らかな異常(器質的疾患)が
無く
胃の働きが不良である(機能的疾患)ことが原因
と考えられるものをいいます。

日本人の10~20%にみられるという報告があり、決して珍しい病気ではありませんが、気付かないまま放置されていることも少なくありません。治療することで症状が改善でき、食事を味わいながら快適な日常生活を送ることができます。

みぞおちの痛みを訴える潰瘍症状型、胃もたれ、食欲不振、悪心、嘔吐をきたす運動不全型、どれにも当てはまらない非特異型に分類されます。

潰瘍症状型には酸分泌抑制薬、運動不全型には運動機能改善薬、非特異型はストレスが原因と考えられ、精神安定薬、抗うつ薬、抗不安薬や自律神経調整薬が使用されます。

 

胃ポリープ

胃ポリープには、胃底腺ポリープと過形成性ポリープ、胃腺腫があります。

胃底腺ポリープが大部分を占めます。胃底腺ポリープは胃底腺の過形成で、粘膜の炎症所見もなく、癌化も見られません。女性に多く、胃底腺の粘膜は萎縮せず、状態が良好なことが特徴です。特に症状もなく、治療の必要もありません。ピロリ菌に感染していない方に多く見られます。

過形成性ポリープの頻度は2%ですが、粘膜の強い炎症所見が特徴で、炎症性ポリープの所見を呈します。自然には消失せず、1.3~3%の頻度で癌化します。ピロリ菌との関連性が強く、ピロリ菌の除去で縮小、消失することがあります。大きくなった場合や出血を認める場合は切除することがあります。

胃腺腫は、高齢者で腸上皮下性を持つ、かなり萎縮した粘膜に見られます。男性に多く、男女比は4:1です。2cm以上で癌化率が高く、内視鏡的切除が行われています。

 

胃がん

ピロリ菌感染者の多い日本は、世界で最も胃がんの多い国として有名でしたが、90年代から調整死亡率は著明に減少しています。胃癌検診、内視鏡検査の普及による早期発見、早期治療が行われたためと考えられます。今後は、ピロリ菌と胃癌との関連性が確認されたことにより、ピロリ菌の除菌治療が多く行われるようになり、胃癌は更に減少すると予想されます。

胃がん特有の症状はありません。早期胃がんでは多くの場合、無症状で経過します。進行がんまで進展して初めて症状が出ることがほとんどです。その症状は上腹部痛(心窩部痛)、食思不振、腹部膨満感などです。さらに進行すると体重減少や吐血、下血(黒色便)が出現し、貧血になります。

ピロリ菌以外の胃癌発症に影響を及ぼすものとして、過食、高塩食、喫煙があげられます。こうしたものは避け、果物、野菜の摂取や適度の運動は他の悪性腫瘍の予防にもなりますので、積極的に取り入れましょう。

               臓器別がん死亡者数(2014年)

胃粘膜下腫瘍

胃壁には複数の層があり、上から粘膜層、粘膜下層、筋層、漿膜層という構造になっています。
胃粘膜下腫瘍とは、粘膜層より下にある胃壁内に発生する腫瘍のことをいい、良悪性、いずれの場合もあります。

胃粘膜下腫瘍にはGIST(gastrointestinal stromal tumor)、リンパ腫、平滑筋細胞由来の腫瘍、神経系腫瘍、脂肪細胞由来の腫瘍、血管内皮細胞由来の腫瘍、基底細胞由来のカルチノイドなどに加え、迷入膵、顆粒細胞腫などがあります。

腫瘍が小さい場合は無症状で、胃の健診などで偶然発見されることもあります。しかし、悪性で腫瘍が大きくなってくると、腫瘍が崩れて出血し、吐血や下血を生じることがあります。

一般に大きさが2cm以下の場合には、年1回程度、内視鏡検査で定期的に観察し、2~5cmの場合には、腹腔鏡補助下(腹部に小さな穴を開けて行う)に局所切除を行い、診断治療をすることが推奨されています

さらに、大きさが5cm以上の腫瘍では、悪性腫瘍である可能性が多いために手術を行うことが原則です。小さな腫瘍でも経過観察中に大きさや形態に変化が認められた場合には手術の適応となります。

アニサキス

 アニサキスの成虫はクジラなどに寄生する寄生虫です。幼虫はオキアミを経てサバ、アジ、イワシ、イカなど様々な魚に寄生して感染幼虫になります。日本人は魚を生で食べる習慣があるので、他の国の人に比べて、感染率が高くなっています。

人の体内に入った幼虫は成虫にならずに、胃や腸で好酸球性肉芽種という病変をおこします。好酸球は白血球のひとつで寄生虫の感染に対する防御機構として働く。アニサキスが寄生すると、虫の穿入部周囲にこの好酸球が浸潤し、膿瘍が形成され好酸球性肉芽腫となります。

予防加熱した魚を食べることです。また、マイナス20度以下で24時間以上冷凍すればアニサキスの幼虫は死滅するので、冷凍保存されたものを食べると安全です。

症状は生魚(刺身)を食べた6~9時間後に嘔吐や腹痛が起こります。これらの症状は治まりますが、10日くらいで、胃壁や腸壁に好酸球性肉芽種が形成されます。

幼虫が消化管の壁に穴をあけると、激しい腹痛が生じ、重症になります。

治療は内視鏡検査で胃や腸内の好酸球性肉芽種やアニサキスの有無を直接調べ、虫体を摘出します。肉芽種は2ヵ月程度で、自然に治ります。 

急性胃粘膜病変(AGML)

急性胃粘膜病変(Acute Gastric Mucosal Lesion:AGML)は様々な原因で胃の粘膜に炎症をお越し、急激に発症します。浮腫、出血、びらんが見られ、潰瘍を伴っていることもあります。びらんとは粘膜表面に欠損をおこすもので、内視鏡で見ると中心が白い苔のようになり、その周りの粘膜が赤くなっています。出血を伴うこともあります。一方、潰瘍は粘膜の欠損が下の層に進んで、陥没した状態です。

心窩部痛(みぞおちのあたりの痛み)、胃部膨満感、むかつき、嘔吐、吐血、下血の症状が見られます。

原因はアルコールの飲みすぎ、医薬品、寄生虫、食中毒、ピロリ菌などがあります。また、ストレスも原因となります。

ストレスが胃の粘膜を荒らす原因のひとつは次のように考えられています。

ストレス刺激が脳に伝わると、脳から胃酸の分泌を促す信号が送られ、胃の運動を盛んにします。さらに、胃粘膜の血流が減少します。正常な状態では、粘液などが粘膜を保護する力を持っています。しかし、ストレス下の状態では、粘膜保護作用が減少し、粘膜が荒れてしまうと考えられています。 

十二指腸潰瘍

空腹時の痛みが特徴的で、背部痛が見られることもあります。原因のほとんどがピロリ菌感染(97%以上)によるものといわれています。十二指腸の壁は胃壁に比べて薄いので、深く進行し、出血や穿孔を起こしやす傾向があります。20~40歳の若年者に多く見られます。

治療薬は胃潰瘍とほぼ同様です。

ピロリ菌の詳細はこちらをクリック

診察・内視鏡検査の予約が可能です

オンライン診療は検査結果のみとなります

緊急のお知らせや休診情報をお知らせ致します。

診療時間

△土曜日午後の診療は
15:30~17:00まで
土曜日午後は完全予約制
休診日/木曜・日曜・祝祭日

お問合せはこちら

お問合せいただく前にこちらを

049-227-8686

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。